高橋 典雅 弐段(清水町道場指導員)
〜2020年03月01日取得〜
2006年に初段を取得後、1年程で一身上の都合で退会。その後は様々な経験をしてまいりました。
2年前に大石範士、松田師範より再入門をお許し戴きまして現在に至ります。 1年前、大石範士に「弍段の審査を受けてみなさい」と言って頂きました。1年かけて受審出来るよう、型と組手と基礎体力を鍛えていきました。若い時のように鍛えただけ強くなると言う訳にはいかず、体調を崩す事もあり思うようにはいきませんでした。 公認審査会当日は、いつも以上に緊張をしてしまいました。 基本稽古、移動稽古、型稽古、補強、20人連続組手と全てが厳しい審査会でした。 型は、以前から自分の癖が目立ってしまい、松田師範、安藤先生より注意を受けていました。 指導をする立場の自分の型が癖のついた型では、見て覚えようとする道場生の皆さんが
戸惑ってしまいます。審査会の際にも気を付けましたが、難しかったです。これはこれからの課題として稽古に取り組んでいきます。 公認審査会に際に大石範士が「道場に来ていない時でも気持ちが残っていれば門下生だよ」 そう仰ったのを聞き、自分は心から救われた気がしました。そして自分がこの道場でするべき事が見えてきた気がしました。 「世界総極真は稽古第一主義」その一文も本当に心に響きました。 自分が救われたこの道場で、少しでも役に立てる様に稽古に励んでいく所存です。 これからも極真の弍段に恥じることのない様、稽古に精進してまいります。今回の公認審査会を受審するにあたり、型の特別稽古をして頂いた大石範士をはじめ、日頃の稽古や組手の稽古で御指導頂いた松田師範。 自主トレーニングやミット稽古にお付き合いして頂いた安藤先生、清水町香貫道場の皆様、道場の内外でお世話頂いた長島事務局長、御父兄の皆様、感謝申し上げます。ありがとうございました。 押忍 |